Archive for the ‘雑文’ Category

今日は仕事に行けるかな

土曜日, 3月 1st, 2008

子供と一緒に布団に入ったらぐーすか寝てしまい、
変な時間に目が覚めてしまった。
熱いお茶など飲みながら、小腹がすいたので、かりんとうなどかじっている。
体調はまずまず、昨日の点滴ボトル1本が効いたのか?

今日はお店に行かなくちゃ。いや、行きたいんです。
自分しか出来ないこともあって、それをやれば売り上げが上がる訳で、
そう考えると、ふつふつと熱い心がたぎってくるんですねぇ、いやご立派(笑)

今日から3月、梅もぼちぼちほころび始め、春はもうそこまでやってきている。
これから半年間が雑貨屋勝負の稼ぎ時。1日たりとも無駄にしたくは無い。

熱があろうが、腰が痛かろうが、今やらなければきっと後悔するはず。
と自分に言い聞かせ、多少無理してでも今日は仕事に行くつもりです。

もう一度寝て起きたら、ウソみたいに体調よくなってないかなぁ。。。 

2001/11/25/06:00

休日

水曜日, 2月 27th, 2008

よっぽど疲れていたのか、休みの今日は一日中寝て過ごした。
息子とごろごろ、ソファーでうとうと、布団ですやすや。

ご飯を食べているとき意外は、ほとんど横になっていた。
こんなにも寝れるものかとちょっとビックリ。

おかげで大分疲れは取れたけど、これから眠れるかな。
明日からまた頑張らなきゃ。

本日の長男坊。

精いっぱい

水曜日, 2月 27th, 2008

このぐらいの女二人が、生ビール片手に炭火で焼き肉つついてると、
なんだか妙な迫力があって、シャッターを切るオレは蚊帳の外。

何を話題に一杯やってるのか?

とてもじゃないけど、男一人でかなう相手では無いような気がして、

遠くから眺めるだけで精いっぱいの夜。

勉強机

水曜日, 2月 20th, 2008

最近、どういう風の吹き回しか知らないが、
すがっちがユーキャン通関士の資格を取ると言い出した。

「突然何を言い出すんだ?この嫁は」と思ったが、
何か目標を立てることは素晴らしい事なので、
「え~っ!それじゃオレも宇宙飛行士の資格でも取るかな」と
話を盛り上げようとしたら、一言「バカ」と言われた。
残念ながらユーキャンでは宇宙飛行士の資格は取れないようだ。

まぁ丁度私も、タイ語を本格的に勉強しようかと思っていた所だったので、
まずは、イカシタ机と椅子でも揃えるかという事で見事に意見が一致。
早速その気になったバカ二人と、その子供一匹で家具屋を四件ほど回った。

幸いどこもつまらない「無難な机」がほとんどで、
ちょっといいな、と思うと値段が高いし、
勉学への燃える向上心をくすぶらせたまま帰ってきた。

カタチから入らなければどこから入るのか。
まずは何が何でも「机と椅子」と硬く心に誓っているので、
今晩あたりイカシタ机を探して、ネットの海を漂うことになりそうだ。


家具屋回りの合間に、コンビニで買った「明治ミルクとキャラメル」
「おぉ!なまちちだってなまちち、たっぷり50%」と言ったら
やっぱり「バカじゃないの?」と言われてしまった。じゃなんて読むんだよ。

ブログ継続 ビバ☆1ヶ月!!

火曜日, 2月 19th, 2008

ラブラドライト
直観力や創造力を引き出してくれたり、包容力を強めてくれる石。
多角的に物事を見通す力や新しい希望や楽しみを見つける石。

昨日のブログにも書きましたが、
本日をもちまして「ブログ継続 ビバ!1ヶ月」
凄い!凄すぎる!!自画自賛!!!
何事も3日坊主の私としては、かなりの快挙。
ちなみに風呂上りの「ヨガ」も続いております。

普通は目標を達成してからご褒美を頂くものですが、
せっかちな私は、既にゲット済み(笑)

これが小さい物でも大きく撮れる、カメラのマクロレンズなんですよ。
キスデジを買ってからわずか3ヶ月で3本目。

それで嬉しくって最近はアクセサリーばかり撮ってるんですねぇ。
実に分かりやすいけど、お客さんにとってはどうなのか?
多少疑問が残りますが、楽しく仕事ができるのはいい事です。

さて1ヶ月をクリアーしたら次は2ヶ月を目標に。
次のご褒美?もちろんもう決めてます(笑)

いかんいかん!

月曜日, 2月 18th, 2008

今日が終わってしまう!!!

何をそんなに慌ててるかというと、
実は先月の19日から毎日ブログを更新していて、
「1ヶ月は絶対続けよう」と密かに目標を立てていた。

その目標の1ヶ月を目前にして穴をあけてしまったら、
そりゃーもう、悔しくて眠れないじゃないですか(笑)

「毎日更新する」というのは、こんな雑文でも中々大変だけど
日課になっているこの頃は、更新しないとちょっと気がかりだったりして、
ブログが日常に溶け込みつつある。

店のお客さんにも「毎日更新してるからついついみちゃうんですよね」
なんて言われると、嬉しい反面やはり毎日続けるのは大変だ。

残すところあと1日。明日更新できればビバ!1ヶ月。
こんな小さな事でも、目標を立ててやり遂げるのは久しぶり。
無事にクリアーしたら、何かご自分に褒美を上げようと思う。

2002/02/11/15:48

チョコレート

木曜日, 2月 14th, 2008

今日はバレンタインだから朝からチョコ食べて血糖値上げて頑張るぞ~!!
なんて思っていたら誰もくれない。

昔は学校帰りの女子高生から銀行勤めのOLさんまで
チョコをもって店にやってきたもんだが、
それも体重が80㌔を越えたあたりでピタッと無くなった。
寂しくて、そして悲しい話である。

それぞれ実家の母さんから1個ずつ。合計2個。
涙の味のする貴重なチョコレート。
今年はすがっちもチョコをくれない。

バレンタインというのもあるけれど
私は食いしん坊でチョコが大好きなのだ。

激渋の日本茶とチョコレート、コレ最強のオレ天国。

*「オレ天国」自分だけの至福の食べ合わせ。


塩と味噌

水曜日, 2月 13th, 2008

今日は定休日。
お昼ご飯にラーメン屋から出前を取ろうということになり、
メニューを見ていたら、塩と味噌、どちらを食べるかで喧嘩になった。

昼飯に店屋物といったら味噌ラーメンに決まってる。
すがっちは塩バターが食べたいという。

「あそこの店は味噌が美味いんだ」と言ったら、
一瞬味噌に傾いたようだが、いざ電話する段階になって
「味噌ひとつと塩バターひとつ」なんて言っている。

塩なんてあっさりしたものじゃ晩飯まで腹が持たない。
味噌味の濃厚なスープこそ、晩御飯への架け橋。

変な時間に小腹がすいておやつを食べて、
晩御飯が美味しくなくなって後悔することになればいい。
とりあえず不味けりゃいいのに、塩バター。

な~んて、早く来ないかな味噌ラーメン(笑)

本日の長男坊。

ラスタ & マリファナ

火曜日, 2月 12th, 2008

夕べはなんだか疲れていて11時には布団にもぐりこんだ。
相も変わらず店の2階でHP用に写真撮りの毎日。

昨日はマリファナ&ラスタ雑貨。
結構集中してたみたいで、目がちょぼちょぼです。夢にまで見るし。

「ちょっとそれどけろって!」

「ライトもっと上からあててよ」

寝言がすごいらしい、一晩中。
これがまたハッキリ話すらしくて、どうやら夢の中でプンスカ不機嫌な様子(笑)

「眠れない」と苦情を受け賜わってしまった。

「ゴメン、気をつけるよ」とは謝ってはみたものの、寝てるから無理。

だと思う。

ディアゴスティ~ニ♪

月曜日, 2月 11th, 2008

毎号付いてくるパーツを集めてなんたらかんたら・・・・
490円にて創刊!!ディアゴスティ~ニ♪

過去にもマイロボットだとか戦艦大和を作るなんかに
危うく手を出しそうになっていたのだが、
その度に「創刊490円」で釣られるもんかと思い止まっていた。

それなのに、嗚呼それなのに(笑)
つい発作的に創刊号買っちゃいました、マイミュージックスタジオ。

むぅ~・・・・・今回は私の冷静さを狂わせる何かがあったのか?

まぁ結論から言うと、自慢じゃないけど私はギターを14歳の時から弾いているわけで、
最近サボリ気味とはいえ、やっぱりギターを「じゃんっ♪」と鳴らしたほうが
早くて思い通りの音が作れるわけで・・・・・

結局付いてきたCDもインストールせず、目の前にほったらかし。
しかも付属の音楽ソフト、正規版持ってたし。
もひとついうと、正規版だって使い方覚える前に飽きちゃったし。

思うに「創刊490円」これだな、コレ。コレに騙される人絶対多いと思う。
で、いいとこ7、8号まで買ってフェードアウト。
どうですか皆さん?過去にそんな苦い思い出のある方いませんか?(笑)

あ゛ーーー!HP見て今知ったのだが「週間」だし、もう2号目でちゃってるし。
うわぁ、どうするかな。とりあえず一回CDインストールして考えよう。

え゛ーーー!!これって80号まであるの?やっぱりこれも今知りました(ToT)
1,190円掛けることの、後79回分あるんだから、え~と・・・・

きゅうまんよんせんじゅうえ~ん!!!???

うひゃぁ~ちょっとしたギター1本買えるじゃないか。
やめるべきだと思う。全員。今すぐに。

何が「あなたの部屋がミュージックスタジオに」だ!
何が「楽器が弾けない、音符が読めない」人でも自由自在だ!!

創刊号を手にした皆さん、残りのお金でギターを1本手に入れましょう。
横着せずに、一生懸命練習しましょう。
その方が沢山の事を経験できるし、絶対音を楽しめます。多分だけど(笑)


もう20年来の付き合い。『Fender Stratocaster 1980』